FUKUROKO-JI

興味をもった人にインタビューしたり、音楽について書いたりするブログです。Mail : fukurokojimodame@gmail.com

Sayoko-daisy インタビュー #4

f:id:fukuroko-ji:20141222215216j:plain

ジャンゴにて、店長の松田さんとお話するSayoko-daisyさん。

 

いつもあの人に感謝している、ということだけでこれまでやってこれたから、どうしても人に向けた曲が入ってきた。

 

 

──では、今回リリースされたアルバム『ノーマル・ポジション』収録曲の話に移ります。1曲め、アルバム・タイトル曲でもある「Normal Position」は歌詞が英語です。以前のリリース作品なら英詞というのは結構見受けられていて、むしろそちらのほうが多かったですよね。それが今作では英詞の曲はこの曲のみになった。

 

S:自分の思いを書くときに、やっぱり英語は母国語ではないから、表現しきれない部分がどうしても出てきてしまうんですよ。あと、最近は日本語のほうが聴いてくれる人に伝わりやすいんだろうな、というのは考えるようになりましたね。ただ、この曲は一番人に訴えかけているかなという内容になっていて、日本語だとちょっとキツく聞こえるし、照れるので英語にしておこうと。しかも歌っているというよりは読み上げている感じじゃないですか。それをそのまま日本語でやると違うジャンルの人みたいになっちゃうから(笑)。

 

──リーディングの世界になっちゃいますね(笑)。それにこの歌詞にあるような「この世界には向いていない」といったフレーズから、変に政治的な意味とかを考える人もいるかもしれない。

 

S:深読みする人はいるんですよね。でもこの曲もそういうことではなく、本当に自分の中で完結しちゃっていて、今の情勢がどうとか、そういうのは曲にしないと決めているんです。だから、英語にしたのは単純に日本語だとちょっとストレート過ぎるということですね。……結局この曲で言いたいのは「そのままでいいんと違う?」ということなんですよ。

 

──この曲に限った話じゃないのですが、Sayoko-daisyさんの作る曲は、ベースの音が、人が弾いたフレーズのように聴こえるんです。音色ももちろんなんですけど、たまにオクターヴ奏法をしたりするじゃないですか。こういう発想というのは、最初から打ち込みをやっていた人の中から出てくるのかなと少し疑問なんです。

 

S:自分がもしベースを弾けたらこう弾くな、というのを考えながら打ち込んでいるんですよね。私はいろんな楽器のなかでベースの音が一番好きで、中でもファンクとかソウル、ディスコのノリが好きなんですよ。曲を作るときも、ドラムを打ち込んだらそれに乗るカッコいいベースを打ち込みたいというのがあるんです。ベースは結構大事にしていますね。

 

──じゃあ、例えば細野さんが弾いているベースをしっかり聴いたという時期もありましたか?

 

S:そうですね、特にYMOのライヴとかでめちゃくちゃグルーヴしているのがカッコいいなって。あとはソウルとかディスコの、同じフレーズをループしているだけなのに、それがめちゃくちゃカッコいいっていうのがいろいろ耳に、頭に残っているんです。

 

──2曲め「Strawberry Future」は、アルバムの中でもすごく曲調がポップですよね。『tourist in the room』が全体的に明るめな印象で、『Need them but fear them』でちょっと暗い印象で……。ジャンゴの松田さんにお話を伺ったら、「Sayoko-daisyさんは『tourist in the room』よりも『Need them but fear them』のほうが自分のやりたいことらしい」というのをおっしゃっていたので、2曲めにこの曲を持ってきたのが少し意外というか。

 

S:「Strawberry Future」に関しては、「こういうのがウケるんやろな」って思って作りました。わりと自分の置かれた立場を冷静に見ていたというか、ちょっとひねくれてますけど。……「Hangetsu-No-Machi」という曲があるじゃないですか。あれがやたらとウケて。

 

──僕もめちゃくちゃ好きです。

 

S:あれは細野さんが作ったテクノ・ポップというのを意識して作ったんですけど、マスタリングの人から「すげえアレンジがダサい」って言われたんですよね。内心「やっぱり?」って思ったんです。やりきれていない、出し切れていない部分もあったから、もう一回それっぽいものを作ってみようと思ったんですね。しかもあれはウケがよかったから、この手の曲を作れば再生回数も増えるんじゃないかなという下心もあって、ああいう曲調になったんです。

 

──だから2曲めにしているというところもあるんですか?

 

S:そうですね。細野さんが言っていたんですけど、試聴するときって1曲めと2曲めなんですってね。並びを考えるときに、皆が聴きそうな曲を前に持ってきたほうがとっつきやすいかな、っていうのはありますよね。

 

──大事なのは2曲めと言いますから。

 

S:うん。だからちょうどいいかなって。曲自体は気に入ってます。

 

──この曲を作ったくらいから、自分の気持ちを歌詞に反映し始めたということで、ある意味曲作りの転換点になった曲だと思うんです。この曲を作ってから、明らかに歌詞の書き方というのは変わりましたか?

 

S:さっきの話じゃないですけど、やっぱり日本語の歌詞の曲が増えたんですよね。『tourist in the room』を出した頃からライヴをやるようになって、ライヴでお金を払って見に来てくれる人に対して、何かしら伝えないといけないなと思うようになったんです。となるとやっぱり妄想の歌より、自分の思いを歌にしたほうが気持ちが入るじゃないですか。聴いていてどこか「ああ」って思うものがあったらいいなって。

 「Strawberry Future」は坂本龍一の「フロントライン」にすごく影響を受けているんです。「フロントライン」は歌詞が英語なんですけど、教授がYMOやなんかですっごい疲れていたときの曲で、当時の教授の気持ちがめちゃくちゃ反映されているんですよ。その歌詞の世界観、「みんな、こんな音楽で楽しいかい?」っていうフレーズとかに共感して……まあ置かれている環境は全然向こうのほうが強烈だったとは思うんですけど、疲れ果てている感じにすごく共感できたんです。「Strawberry Future」も、曲は「こういうのがウケるんだろうな」って狙って作ったけど、歌詞は疲れ果ててるところから始まるんですよね。でも、疲れているけどやらんといかん、という。それまでは細かいことは気にせず伸び伸びと作れていたけど、いざ売り物にするとなるとそうもいかんのやって(笑)。

 

──なるほど……。3曲めの「Warm Lights」は、これまでになかったコーラス・ワークが素敵ですよね。一方でメインの歌が難しくて音源提出ギリギリまで粘ったと伺いました。その難しかったところは具体的にどういったところなんですか?

 

S:ちょっとややこしいメロディーを作りすぎたなって(笑)。最初はウィスパー気味に歌っていたんですけど、イメージと合わなかったんですよ。ライヴではしっかり声を出して歌っていたからその感じで録音しようとしたんですけど、やっぱり難しくて。他人に聴かせたらどれも一緒なんですけど、自分の中で納得がいくまでやっていたら本当にギリギリになってしまったんです。

 

──『tourist in the room』を出していた頃はウィスパー気味の声という印象があったのが、だんだんしっかり声を出すという感じに歌い方が変わってきていますよね。

 

S:そうですね。まずウィスパー・ボイスはライヴで再現できないんですよね。すごい良いマイクを使ったりしないといけないですし。それにCDではウィスパー気味に歌っているのに、ライヴだと聞こえないから普通に歌いますというのでは意味がないですから。……また斜に構えた感じになっちゃいますけど、ウィスパーやったら何でもいい、みたいな所がありませんか? 女の子のウィスパーやったら何でもウケる、みたいな。その辺もどうなん? と思ってて(笑)。そういうキャラクターの、可愛らしい感じの女の子が上手にウィスパーで歌っているとすごく雰囲気に合ってて、いいなって思うんですけど。私はそういうキャラじゃないなって。

 

──お伺いしていると、ある種ライヴをやるようになって歌い方に変化が出てきたんですね。

 

S:そう、歌い方を変えようっていう。

 

──だって『tourist in the room』を出した段階ではライヴをたくさんやるとか、そういう想像はないんですもんね。

 

S:もうライヴは嫌やからしませんって言っていましたね。音源はいっぱい編集してやっと形になっているという感じなので、人前で歌ったら同じようには絶対歌えないから無理ですって。

 

──でも、それがだんだん「引き受けよう」というように変わっていった。

 

S:もうお世話になった人に頼まれたらしょうがないって(笑)。行さん(行達也、元ルルルルズ)が結構初期の頃から推してくださってて、「ルルルルズが奈良へ行くので一緒にやりましょう!」って誘ってくださったんです。断れないですよね(笑)。だからそれは最後の1回、最初で最後にしようって感じでした。

 

──でも一度やってみると……?

 

S:ライブ自体はなんとか無事に済んで安心して、そのときは本当に「もういいわ」って思ったんですよ。出来もひどくて。直前になってルルルルズより私のほうが出番が後というのを知って「そんな無茶な!」って感じやったし(笑)。私は前座やと思ってMCも「今日はありがとうございます」みたいな、前座っぽいMCまで考えていたんですけどね。すごいプレッシャーで吐きそうになりながら行って、何とかやり終えたと思ったら、そこにバンさんが観に来られていて、「いけるね、じゃあ次5月ね」って言われて(笑)。もう断れないですよ。引っ張られるままに。

 

──「演奏させてくれてありがとうございました」ってルルルルズに言うつもりが、行ってみたら自分が誘ったみたいな感じになっちゃってたんですか。

 

S:そうです(苦笑)。

 

──それは大変ですねえ(笑)。4曲めは「返事」です。これは録音しているときに体調を崩されていたんですよね。薬の副作用で聴覚障害という……。

 

S:まあ、ただの気管支炎なんですけどね。聞こえている音が低いっていうだけで、歌おうと思えば歌えるんですけど、何かやっぱり気持ち悪くて。

 

──耳に入る音が全て低く聴こえる?

 

S:薬を飲み始めて次の日から、お米の炊ける音とかレンジの音とか、そういう聞き慣れた音が全部半音ズレているのに気づいたんですよ。神経質なので、自分の聞いている音は本物じゃなくて、本当はもっと高いんやと思ったら歌えなくなっちゃって。……「返事」は亡くなっちゃった人のことを歌っているんですよ。それでどういう歌い方をしていいかわからないというか、曲を作ったはいいけどその人のことを考えると、どう歌ったらいいんやろうというのがありました。

 

──先ほど恩返しという意味でのアルバムと伺いましたが、実際曲をそれぞれ見ていっても誰々へ宛てた曲というものが多いですよね。

 

S:『ノーマルポジション』ですからね。自分の日常をそのまま作品にするとしたら、常に考えていることって卑屈でいじけていて自信がなくて、みたいなことばっかりなんですよ。でも、もうこの年齢だから変わり様が無いです、っていうような所から出発しているんですよね。そんな私だけど、いつもあの人に感謝している、それだけで何とかこれまでやってこられているというのがあるので、人に向けた曲がどうしても入ってきましたね。

 「返事」に書いている亡くなっちゃった人というのは、元々ジャンゴのお客さんだったんですよ。すごい音楽博士で、皆から仙人って呼ばれていた人なんです。私はそれまでお会いすることはなかったんですけど、初ライヴのときに観に来てくれていたんですよね。でもすごく照れ屋で何も言わずに帰ってしまったんです。私もなんとなく「あの人かな?」というのは分かっていたものの、出番前とかでバタバタしていて、後になって声をかけようとしたらもう姿がなくて。だから結局1度も話せなかったんですよ。その人も音楽を作っていて、CDに焼いたのを送ってきてくれたりしたんですけど、送り主の住所が書いてないから返事のしようがなくて、でも感想をいつか言わないといけないな、と思っていたら亡くなっちゃったんです。だから「返事」っていう、そういうタイトルなんです。

 

──今のお話、お伺い出来て良かったです。

 

 

#1 #2 #3 #4 #5

 

 

 

 (便宜上下記はAmazonリンクですが、ジャンゴ福岡パークス室見川レコードでご購入の方には初回限定で特典のCD-Rが付属する、とのことです。)

 

ノーマル・ポジション
ノーマル・ポジション
posted with amazlet at 14.12.16
SAYOKO-DAISY
LUVNYON/BAMBIPHONE RECORDS (2014-12-17)
売り上げランキング: 37,021